私が家計管理を始めた理由を一言でお伝えすると
・「こどもに自由な選択肢を準備するため」
私はつい数年前まで家計管理なんて一切考えずに
・毎月の給料で何となく過ごす
・なんなら残高が足りなくなることも
そんな生活をしていた私に転機が訪れました。
・子どもの誕生です
子どもが生まれてからというもの
・オムツ代やミルク代
・食費や日用品も買うものが増えて
気がつけば出費がどんどん増えていきました。
「将来に向けた貯金が全然できていない」そんな状態が続き、このままで大丈夫かな…と不安を感じるようになりました…
きっかけになった出来事
家計に不安を感じている中、実際に行動に移すきっかけになったのは
・教員をしている友人との会話でした
友人から「優秀な生徒でも、家庭の経済状況が理由で進学を諦める子が多い」と話を聞き
その瞬間、胸がぎゅっと苦しくなりました。
「うちの子たちにはそんな思いをさせたくない」
と強く思ったのを、今でもはっきり覚えています。
このままでは
「こどもに自由な選択肢を与えることができない」と
危機感を感じ、「今すぐ家計を見直そう」と決意しました。
最初にやったのは“固定費の見直し”
【節約】と聞くと
・電気をこまめに消す
・水を出しっぱなしにしない
・少しでも安いスーパーに買い物に行く
といったことを思い浮かべる方も多いと思います。
でも、私が最初に始めた家計管理は
・固定費の見直し
理由は大きく2つ
・一度の手間で効果がずっと続く
・満足度を下げずに節約できる
固定費の削減は意外に満足度が変わらないものが多いんです。
こんな楽な節約は他にない!
色んな節約を実践した結果、そう断言できます!!
具体的に力を入れた見直しは
・スマホを大手キャリアから格安SIMへ変更
・保険の見直し(不要な保険の解約)
・サブスクの見直し(不要なものを解約)
これだけで、夫婦で毎月約5万円の節約に成功しました!
固定費に目を向ければ「意外と簡単にお金が浮くんだ!」と感じた瞬間でした。
次に取り入れた“家計管理の自動化”
固定費を減らした後に取り組んだのは
・家計管理の自動化
やっぱり家計管理は楽してやりたい!
これは皆の本音だと思います,,,笑
そこで自動化するために3つだけ準備しました!
・アプリ(マネーフォワードME)で管理する
・クレジットカードは1枚残して全て解約
・銀行口座も1行(夫婦で2つ)残して全て解約
こんな感じで持ち物を減らすと管理が楽になってアプリで自動化できます!
・アプリなんて難しそう
・カードは必要なものばっかりなんです
・銀行を1行にするなんて逆にリスクじゃない?
と思った人も多いと思います。
私も最初はそうでした。
それでも実践した今は
・あんなに不要なものがいっぱいだったなんて…
と全く後悔していません!
そして、家計管理の自動化ができれば
・毎月の収支を管理できるようになって
・先取り貯金ができるようになります
実は私も最初、世間でよく言われる
「貯金のコツは先取り!」という情報を見て
・先取りできたら苦労しないよ…
と思っていました!笑
そんな私でもできた家計管理の方法です!!
ぜひ一緒に楽な家計管理に取り組みませんか?
私でよければその背中を押します!!
結果:毎月5万円を貯められるようになった!
こうして取り組んだ結果、気づけば毎月5万円を貯められるようになりました。
やったことをステップでまとめると…
・固定費の見直し(スマホ・保険・サブスク)
・不要な銀行口座の解約
・不要なクレジットカードの解約
・アプリを使って家計管理の自動化
・毎月の収支を管理
・先取り貯金
細かく見てもたった6つのステップで家計管理の土台は完成します。
特別なことはいりません。
大切なことは「仕組みを整える」ことです。
いつも頑張ってるママへのアドバイス
私が伝えたいのは
・ママはいまでも十分頑張ってる
という事実です。
普段から家事や育児それに加えて働いている人は、もうすでに凄すぎです!
それに加えて家計管理までしようと思ってこの記事を読んでる時点で
・普通の人よりめちゃくちゃ意識高いです
そんなママにできるアドバイスは
・「完璧を目指さなくても大丈夫」
ということです。
最初から完璧にしようとすると、途中で疲れてしまいます。
まずは固定費を1つ見直すだけでも、効果は実感できます。
「今日からできる小さな一歩」
を積み重ねることで、気づけば5万円の余裕が生まれていました。
皆さんも無理なくできることから、ぜひ始めてみてくださいね。
まとめ
きっかけは
・「子どもの誕生」と「教育費の話」
最初に取り組んだのは
・固定費の見直し
完璧じゃない家計管理でも
・毎月5万円の節約を実現
数字が苦手でも、がんばりすぎなくても
【家計管理で人生は必ず変えられます】
私の体験が、あなたの家計を見直すきっかけになれば嬉しいです☺️